少林寺小学校にて、地元の自治会と防災委員会などの防災訓練。
校庭では、町会ごとのテント張りや消化器の実践、防災食の準備、
備蓄倉庫の点検、下水管に直結する防災トイレの説明と組み立て
など。体育館では、防災電話や火事の通報の仕方などの説明があり、
住民の皆さんは真剣に訓練に参加されていました。(^-^)/
私もじっくり見せていただきました。
陽射しは明るいですが、風は少し冷たい中ですが、自分自身の
復習にもなり、また地域防災の現場に必要なことが見えてきます。
嬉しかったのは、日曜日でも出勤している堺市の職員さんや
消防隊員の皆さんに、防災のジェンダーの視点が根づいている
ことがよくわかったことです!
♪( ´▽`)










