おはようございます。
お正月三が日、最終日、堺はくもり空の朝です。
ラインにはパルテノン神殿とギリシャの青い海が送られて来ました。


昔、社会の教科書でも堺の仁徳御陵とパルテノン神殿は、
忘れられない写真でしたね。
大昔の人々が、パソコンも重機もないのにどうやって
こんな巨大なものを作れたのか、どれほどの権力と頭脳と技術が
そこにあったのか、授業の間中ずっと考えてました。
考えてると、山口さんどこ見てるの!と先生に注意されました。
www、やな。
私は、そこを教えてほしかったんだな。
今、堺市では小学生向けの堺の古墳などのサブテキストが作成されていて、
自分は今頃、それでいろいろ学べます。
この頃のミレニアル世代やZ世代の子どもたちは、
人に質問しないんですって。スマホやPCですぐに検索できるから。
となると学校での授業は、一方的な詰め込み授業じゃなくて、
人に質問したり、されたり、一緒に考えることをやらないと、
何をどう理解しているのか、先生には把握しにくいでしょうね。
ちなみにうちの息子は、ダイニングで英語の宿題やりながら、
頻繁に単語の意味を聞いて来ます。
思わず自分で調べなさいと言いそうになるのをこらえて
flawとflowのちがいに気づかせたり。(^-^)
さて、新年早々、ゆったりさせてもらいました。
今日は、一年の計画を立てて明日からの始動に備えます。
手があかぎれして来ました。
え?ツラの皮と交換したら?ですって?ほんとだなぁ。
クックック(≧∇≦)
今年もhumorousな楽しいお付き合いを
よろしくお願いします!