おはようございます。
ひんやりした晴れの朝です。
昨日は、堺市立男女共同参画センター事業の
2018年度 堺自由の泉大学の開講式でした。
38年前に建設された堺市立婦人会館の建設当初から始まった
当大学の歴史をまとめた映像からスタート。
樋口恵子学長式辞、狭間副市長、野里議長、中谷教育長の祝辞。
女性団体の代表として私も挨拶をさせていただきました。
「SDGsがトレンドな社会を!」をテーマに2000人を超える参加者に
会場は熱気に溢れていました。










記念シンポジウムは、SDGsの具体的取り組みの一つとして、
堺セーフシティ・プログラムの要である、性暴力問題。
この分野の現場の専門家として、大阪高等検察所の田中嘉寿子検事、
龍谷大学 犯罪研究センターの牧野雅子さん、
イオン環境社会貢献部の金丸治子部長、
プランジャパンの大崎麻子理事、そして樋口恵子学長が、
世界最前線の性暴力の課題と解決策について話されました。
すごいですね。これだけのシンポジストが
揃っているなんて。
とくにイオンさんが、今年の1月から全国7000店舗で
成人向け雑誌の販売を中止した、いきさつや考え方について、
ご説明を受け、会場からは拍手大喝采でした。
樋口恵子学長からは、堺市のこの生涯学習は、
日本一のレベル!と堺市への敬意を表され、
受講生の皆さんを激励されました。
いつも思うのですが、ここに集う市民の皆さんは、
まさに奇跡の人のごとく、パワーにあふれておられ、
エネルギーをいただくのと、吸い取られるのと、同時体感します。
深いい話から始まる1年間が、実りあるものになることを確信しました!