おはようございます。
よく晴れた明るい朝です。
堺市は、今日22年前の「O-157学童集団下痢症を忘れない日」で、
追悼と誓いのつどいが、厳粛に行われます。
私は議員になる前から、このつどいの主催
「堺市健康づくり推進市民会議」の一員として毎年参加してきました。
堺市が主催者となって5年。市民会議は共催となりました。
9523人が学校給食によって罹患。
当時3人の少女と3年前に成人された女性が後遺症のために、
亡くなられてしまいました。
今年は、議会を代表して追悼の言葉を捧げます。
先月の大阪北部地震から、堺市も公立学校園や
公共施設のブロック塀の再点検が行われました。
堺市立男女共同参画センターも、38年前の設置当初からある
ブロック塀が危険と判断され、早急に撤去して
フェンスに取り替えられました。
とくに表の歩道のフェンスは、紐や手などが通らないデザイン。
不測の事故を防ぐため。
また工事中も、市民の皆さんがケガをなさらないよう、
とんがったアルミの先に可愛いテニスボール。
男女共同参画センターの職員さんたちの、
きめ細かな危機管理の配慮が嬉しいですね。
こういう、まずスピードと正確な判断と、
思いと実行力こそが市民の皆さんの安全安心を守る基本ですね。
今日も 思いのある一日を!

堺市立男女共同参画センターの表、歩道側です。

センターの北側。お隣は由緒ある顕本寺さんです。

安全のためにフェンスの柱の先に被せられたテニスボール。
可愛いイラストが

緑が多くて美しい。




東側。
