また、堺高校の皆さんが、東吉野村の杉の一枚板で素敵なベンチを製作してくださいました。よく見ると古墳の形が埋め込まれています。(^-^)


さらに花器台も。その台の上には、手作りの陶器の大きな花器に、
堺高校の華道部の皆さんが生け花を活けて下さっています。
それらがトイレ入り口のロビーに、堺の伝統工芸、
注染の手ぬぐいと共に設置されています。
まさにこんな素晴らしいジェンダー、
男女共同参画の視点が活かされたトイレがある世界遺産は、
他に例がないと思います!
素晴らしいですねー(^-^)
聞くところによると、やり手の女性副市長や職員さんの
トイレ設計チームと担当の石崎さんが、
めっちゃがんばってくださったようですね。
どうりで さすがのトイレができたんですね〜!
これぞ堺セーフシティ・プログラム、人権の町堺、
観光都市堺の具体的な政策の実現です。
地元の大仙校区の井辻会長様や
大仙女性団体の皆さんも式典に出席され、喜んでくださいました!







