今日は末娘小3の、参観日でした。
行ってみると社会科で、都道府県名をならっていました。
今日は九州地方。
いつもの担任の女性の先生ではなく、
年配の男性の先生でした。
この先生も朴訥としながらも、おもしろい、
生徒に愛情の感じられる先生でした。
これだけの授業をすれば、
自然に子どもたちは覚えられると思います。
娘は真面目な顔をして、
参観日だからか、ちょっぴりおすまし。
ときどき私と目を合わせては、
ニコッと笑っていました。
![]() |
|
社会科で47都道府県の練習です |
教室にも廊下にも、
通路にも子供たちの作品が並べられていて、
たのしかったです。
![]() |
![]() |
お友達を描く |
お習字は習っていないけど しっかりかけています |
![]() |
|
動物の絵 |
本館のロビーでは、
冬のオーバーコートやカーディガンの注文販売が行われていて、
あわてて注文しました。
ううん・・なかなかのもの入りです。
まあこのために働いているんだから、と大枚をはたきました。
靴下も少々親指んとこが穴の開いているのがありますが、
つくろうことにしました。
二人いるので結構な金額になります。
買い物しているところに、
校長先生がお声をかけてくださいました。
「少し早いように思われるかもしれませんが、
学級懇談では進路の説明をします」
とおっしゃって下さいました。
なるほどなあ、
3年生でもそろそろこころしておかないといけないんだなあと、
ぼーっとしている親としてはありがたく思いました。
子どもたちが、
転校しても元気に毎日喜んで通学させてもらえているのは、
先生方のおかげであり、
また他の子どもさんや、
保護者の方々のあたたかいお心づかいのおかげです。
同じクラスのお母さん方も、
笑顔で声をかけてくださって、
ほんとにありがたいです。
ヤンママ?デビュー(この?マークをわすれてはいけません)で
お世話になったお母さん方が、
学級懇談会に出れない私に、
何か大切なことがあったらメールするから、と
助けてくださいます。
私はこういうさりげない優しさがほんとに嬉しくて・・。
帰りの車のなかで感謝しながら仕事に向かいました。
ほんとにありがとうございます。
感謝感謝の参観日でした。