すべての市民が笑顔で暮らせる社会になりますように。堺市議会議員 山口典子 堺区
ホーム
ホーム
>
活動日記
> 人権: 2012年8月 >
人権
> 人権: 2012年8月
オリンピックは人権を基盤としたスポーツの国際大会です 2月4日
2021年02月04日
堺市議会 市民人権委員会研修会! 2月4日
2021年02月04日
人権尊重 9月25日
2020年09月25日
第41回 人権を守る市民のつどい 12月16日
2019年12月16日
人権週間、みんなで啓発キャンペーン! 11月27日
2019年11月27日
人権派男性に欠落しているもの 12月27日
2018年12月27日
第39回「私からの人権メッセージ」審査会 10月24日
2018年10月24日
堺市人権協役員会・常任幹事会 6月8日
2018年06月08日
子どもたちの疑問 4月27日
2018年04月28日
講師人権学習会 4月26日
2018年04月27日
セクハラ被害の告発女性を守ろう! 4月19日
2018年04月19日
スターバックスの人権問題対応 4月18日
2018年04月18日
堺市人権協LGBT研修会 3月28日
2018年03月28日
第39回人権を守る市民のつどい 12月2日
2017年12月02日
人権週間啓発活動 11月21日
2017年11月21日
堺市立女性センターでの講演 10月29日
2017年10月29日
「わたしからの人権メッセージ」審査会 10月21日
2017年10月21日
差別の病 8月18日
2017年08月18日
堺市人権協全体研修会 8月17日
2017年08月17日
堺市社会教育委員会・堺市人権協の役員会 8月4日
2017年08月04日
堺市人権協総会 6月30日
2017年06月30日
消費生活センターにて 3月22日
2017年03月22日
堺市人権教育推進協議会 3月15日
2017年03月15日
第38回 人権を考える市民のつどい 12月10日
2016年12月10日
仮面喜劇の打ち合わせ 11月15日
2016年11月15日
人権協全体研修会 8月26日
2016年08月26日
堺市人権教育推進協議会総会 7月1日
2016年07月01日
だからこそ 3月5日
2016年03月05日
星亮一先生 2月7日
2016年02月07日
人権メッセージ 12月8日
2015年12月08日
今日のつどい 12月8日
2015年12月08日
大使の抗議の意味 2月15日
2015年02月16日
人権週間啓発活動 11月28日
2014年11月28日
堺市人権教育推進協議会 11月11日
2014年11月11日
人権メッセージ審査会 10月16日
2014年10月16日
わたしからの人権メッセージの読み込み中 10月15日
2014年10月15日
寒暖差が大きくなり、体調管理には気をつけてください 10月15日
2014年10月15日
堺市の「人権」の視点と人権擁護の義務 7月6日
2014年07月06日
日本、障がい者権利条約の批准書を国連に寄託 1月21日
2014年01月22日
関西広域連合 男女共同参画フォーラム 1月17日〜18日
2014年01月18日
第35回 人権を守る市民のつどい 12月3日
2013年12月04日
私からの人権メッセージ審査会 10月17日
2013年10月18日
はだしのゲン 8月31日
2013年09月02日
婚外子差別は違憲 最高裁大法廷判断へ 8月29日
2013年08月30日
新しい試み、女性の人権分科会をワールドカフェで。10代の大学生らも参加 8月20日
2013年08月21日
予習 7月24日
2013年07月25日
第39回国際女性平和フォーラム その2 800人の参加者と共に戦没者・被災者の追悼 7月24日
2013年07月25日
生命(いのち)のメッセージ展 堺市役所高層館ロビーで 7月17日
2013年07月18日
「私からの人権メッセージ」、チラシを進化させた女性職員の心意気! 7月5日
2013年07月05日
解放同盟堺支部大会 6月28日
2013年06月29日
憲法週間、街頭啓発活動 人権協と市長と 5月1日
2013年05月02日
人権学習に学ぶ 4月25月
2013年04月26日
もう一つの卒業式 3月14日
2013年03月15日
女性専用車両 2月15日
2013年02月15日
女子柔道選手の勇気 2月6日
2013年02月06日
大損 2月5日
2013年02月05日
堺市人権教育推進協議会 第8回 企画委員会
2012年12月12日
第34回 平和と人権を守る市民の集い 12月4日
2012年12月07日
子どもの主張 地域ぐるみで「人権」学習 11月12日
2012年11月12日
女性の地位、世界135か国中、日本は101位にランクダウン 11月6日
2012年11月07日
読売新聞に田内基さんの記事 11月6日
2012年11月06日
雨です 10月23日
2012年10月23日
職員の不祥事 9月5日
2012年09月06日
第33回 堺市人権教育推進協議会 全体研修会 8月29日
2012年08月30日
ラ〜ララ、ラララ〜ラ〜 7月28日
2012年07月28日
人権協全体研修会の分科会打ち合わせ会 7月25日
2012年07月26日
実は 7月22日
2012年07月23日
配偶者暴力相談支援センター始動!! 7月12日
2012年07月13日
教員のわいせつ犯罪に関する一考察の論文について 7月10日
2012年07月11日
教員のわいせつ犯罪に関する一考察 7月10日
2012年07月10日
UN WOMEN速報 国際寡婦デー バチェレ事務局長声明 6月28日
2012年06月28日
人権協役員会・企画委員会 6月12日
2012年06月12日
ジェンダーに敏感であること 5月30日
2012年05月30日
人権教育の後退 5月28日
2012年05月28日
午後から 5月8日
2012年05月09日
またまた 4月12日
2012年04月12日
UN WOMEN速報 第56回CSWの日本語訳記録届く! 3月27日
2012年03月27日
「大阪府子どもを性犯罪から守る条例」 可決 3月24日
2012年03月24日
第4期 堺市男女共同参画プラン発信! 3月23日
2012年03月23日
正規雇用職員以外の産休について 2月7日
2012年02月07日
部落地名総鑑 1月17日
2012年01月17日
人権週間、街頭啓発 11月28日
2011年11月28日
閣僚がパープルリボンをつけない内閣なんて 11月26日
2011年11月26日
閣僚の胸 11月16日
2011年11月16日
今日は人権協 11月8日
2011年11月08日
犯罪被害者支援条例の制定に向けて 11月1日
2011年11月01日
パープルリボン&オレンジリボン
2011年11月01日
子どもの主張 発表会 すごかったですね 10月22日
2011年10月22日
人権、私からのメッセージ審査会 10月19日
2011年10月19日
母子生活支援施設問題は終わらない 9月22日
2011年09月22日
同質な者同士の居心地のよい場所に安住しない! 8月2日
2011年08月02日
大藪順子さんのご講演 大盛況
2011年07月12日
第37回国際女性平和フォーラム 7月5日(火)
2011年07月05日
堺市人権教育推進協議会2011年度総会 6月30日(木)
2011年06月30日
堺ものづくり大商談会 6月27日(月)
2011年06月27日
ナターシャ 6月24日(金)
2011年06月24日
がんばる市民協働課&男女共同参画課
2011年06月10日
これからは、堺市に犯罪被害者支援条例をつくり、相談窓口も必要です
2011年02月15日
2004年5月17日産経新聞朝刊 犯罪被害者の支援拡充を
2004年05月17日
犯罪被害者のための刑法を
2003年10月26日
人権週間講演会で
1992年01月01日
『サンボ』絶版論議が本に 差別問題考える素材狙い
1990年08月09日
月ごとに読む
2021年2月
2020年9月
2019年12月
2019年11月
2018年12月
2018年10月
2018年6月
2018年4月
2018年3月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年8月
2017年6月
2017年3月
2016年12月
2016年11月
2016年8月
2016年7月
2016年3月
2016年2月
2015年12月
2015年2月
2014年11月
2014年10月
2014年7月
2014年1月
2013年12月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年2月
2004年5月
2003年10月
1992年1月
1990年8月
第33回 堺市人権教育推進協議会 全体研修会 8月29日
2012年8月30日
今年も恒例の堺市人権協の全体研修会です。 午前10時から、サンスクエア堺において、 全体会と午後から分科会。 全体会は 「震災といのち・人とのつながり?野島断層からのメッセージ?」 をテー…
(続きをよむ)