午前5時。 今日は日曜だから、普通は子どもたちも朝ゆっくりできる。 台風のことが気になり目が覚めた。 テレビをつけても日曜日はニュースが少ない。 パソコンで調べてみる。どうだろう。 夫は高知県出身なので、台風の天気図には詳しい。 聞いてみる。 「表を通っているから、まっ、大丈夫だろう。このくらいなら関西圏にそう大きな影響はないと思う。沖縄県や九州はこわいけど、上陸したら南にずれてくるだろ」
今日と明日、実は女性団体のリーダー研修会。 年度初めの大切な研修会です。 バスで行くのに、台風の影響を考え、 実施するかどうかを決めなくてはならない。 プログラムと台風の進路。 しかも私は今日の夜、もしくは明日の早朝、堺に戻る必要がある。 議運があるし、その後も大事な会議がありますので。 淡路島は堺から1時間半ほどで行けますが、どうするか・・。 午前7時までに副委員長らと相談し、最終決断。行きましょう。 午前8時半出発。UN WOMENのメンバーや子育て中のスタッフは日帰り組なのでバス以外の乗用車でついてくる。 そのメンバーの帰路についても考えての決断です。 安全第一ですね。
研修会は行きのバスの車中から、始まります。 女性団体のトップリーダーの研修会は、 濃密なプログラムになっており、今年度の活動方針や、 各分野のテーマを掘り下げていきます。 まず、自力で200ページに及ぶ研修冊子を作成し、 これは女性団体のみならず、 様々な運動団体やグループにとっても有益な内容になっています。 毎年、更新しています。 研修会の構成は、全体会・分科会・全体会となっており、 すべてが参画型で受け身の研修会ではありません。 活発な議論が交わされ、 それをどうまとめ、実践につなげていくかという具体的な研修です。 行政の方々も参加されますが、それぞれに役割が明確にあり、 準備も必要です。 結果は、「女性さかい」でまとめられます。 リーダーとしての、基礎的知識、組織の運営、話す力、説得力、 話させる力、聞く力、聞かせる力、書く力、楽しむ力、楽しませる力、 責任力・・・様々な力を養う総合的な研修会です。 「参加してよかった」と思える研修会や 会議の作り方そのものを学ぶ研修会です。 私は午後9時半頃、現地を出発し、零時半ごろ帰宅しました。 帰路はあんぜんでした。 1日目しか参加できませんでしたが、6つの分科会も、 全体会も夕食時のエンタテイメント部門の研修も デートDVの寸劇が登場したり、 時間のない中での本格的な一芸の披露などは、感動的です。 普段の活動や仕事の中では見られないその人の 「別の一面」もリーダーの魅力です。 「品格ある笑い」があふれます。 2日目は全体会で、分科会の発表が行われ、 今年度の女性団体活動の指針が具現化されます。 この後は、 別のレベルのリーダー研修会や専門部会シンポジウムなど、 数々の研修につなげられていきます。
![]()
(厚さ1.2センチほどの研修資料) |