恒例の納涼バスツアーは、
正午に熊野小学校の前から出発します。
昨日の日曜日は議長の就任祝賀会、
今日は午前10時から選対会議。
正午に堺を出発します。
神戸は次から次へと見どころ満載。
まちづくりをしっかり見てきます。
美原のsacayさんがおっしゃる通り、
世界中、都心の開発は手法も見かけも似たり寄ったりで、
結局は大企業やブランド店や有名小売店が入ってるだけ。
たしかに一見ビルの内外は美しいけれど、
その町のオリジナリティーや
アイデンティティーが見えにくくなります。
たとえば東京渋谷のヒカリエもそうですが、
そのビルはきれいでも周辺全体が変わっていなくて印象としては、
道順がややこしくてなんだかあか抜けない感じが否めないのです。
一挙にというのは難しいのはわかりますが、
開発は全体でやらないとちぐはぐな町になってしまいます。
さらに市民の強い心意気が必要ですね。
市民の利便性と共に文化性を高めるものであり、
駅を降りたら、
「あ、堺に来た」とわかるような世界中どこにもない
「堺」らしさをアピールしたいものですね。
単純に一つの箱モノだけでこれはできないと思います。
堺東の駅に降り立った時の
イメージをビジュアル化することがまず大事だし、
医療、教育、文化の拠点をリンクする
導線をはっきり描くビジョンが必要ですね。
そして今ある商業店の皆様にも
ご協力いただく必要があると思います。
さてさて、堺から湾岸線にのって、
お、海にすごい壁画が・・いいね!と拍手して一路神戸へ。
小雨ふる廣田神社に参拝。
阪神タイガースの守り神で有名な廣田神社で、
女性団体創立65周年を記念しての祈願をお願いし、
全員がお神酒をいただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
次に六甲山の頂上に向かい、
かわいいピーターラビットの館があるガーデンテラスに。
山頂は寒いくらい涼しくて、
気持ちがよく、見晴しは絶景です。
六甲山ホテルではみんなでバーベキューの夕食です。
ジンギスカンは好き嫌いがあるので、ほんの少しだけ、
それ以外は神戸牛、豚肉、鶏肉
ソーセージ、そしてたっぷりの野菜。
会場は貸切で、満員状態。
総支配人もずっと見守ってくださっていました。
まあ、皆さんの食欲はさすが、
今年の女性団体のテーマである「100年生き抜く」は
充分に達成できそうな勢いです。
大勢で食事をいただくというのは、
ほんとに久しぶり、という方も。
ここで、腹ごなしに、
「堺はひとつ!」コールをみんなで。
みなさん、にこにこ顔で元気いっぱいです。
私はいつのバスツアーの時もすべてのバスに乗車し、
いろいろと堺の近況をお知らせします。
今回はもちろん「堺はひとつ!」の
署名運動のことなどを説明しました。
六甲山頂には瑠璃虎の尾や、
紫陽花がきれいに咲いていました。
さておなかもいっぱい、
お土産も買って、Umie(うみえ)に。
神戸港の新名所です。
まあ、メガショッピングモール。
贅沢な間取りというか、広々としていますね。
H&Mやユニクロなど、
若い人たちに人気のブランドもたくさん入っているし、
おしゃれなカフェもイタリア風。
奥には、スーパーのイズミヤも入っています。
この商業施設の大きさや内容よりも、
おそらくこのつくりは地震や津波の時に
防災拠点の一つとなりうるだろうな、
と設計を見ていました。
これをもし意識して神戸市がかかわっているなら、
これはすごいものだと。
確認しようと思います。
おかげさまで、
素晴らしい納涼バスツアーとなりました。