こんばんは。
今日は、朝から同志社大学の3回生だという堺市民の方から
お電話をいただきました。
卒論の研究の中で堺市女性団体の「童話絵本研究会」が、
かつてまとめた資料がほしいと。
黒人差別の問題を調べていくうちに、
ちびくろサンボ問題を知り、この問題に対する批判があまりにも、
根拠がなくひどいので、きちんと学術的に説明をしたいとのことでした。
3回生と言えば、20代。この運動は30年前のこと。
彼はまだ生まれていないのに、真面目に向き合っておられるのが
わかりましたので、お会いすることにしました。
堺市女性団体の活動について、例えば、男女混合出席簿、
ミスコンテスト問題、女性専用車両、国連活動、防災や被災地支援、
環境の4R問題、コンビニの成人雑誌の販売中止、
鉄道の無人駅問題など、これまでも大学生の卒論や
高校生の卒リポなど、かなりの研究対象になってきています。
若い人たちが、研究していくうちに堺市女性団体が出てきて、
調べていただけるのは、嬉しいですね。
自分も博論執筆中なので、苦労がわかりますし、
喜んで応援したいと思います。
なんかすごい女性団体ですね、と言ってくれるのも、
面映いですが嬉しいですもんね。
今日は、東京の自民党女性局の吉川女性局長や鈴木局長代理から
お電話をいただき、楽しくこれからの女性政策のお話ができました。
その間にも、市民の方々から、ご相談が3件。
その隙間に、これからの女性団体活動について次世代の人たちと
ミーティング!
さらにコロナ対策の政策形成のための調査…。

あゝ、お腹が空きました!(@>u<)
今夜は、長崎皿うどんと赤なまこ。
おかげさまで、今日も充実の一日です。
感謝です!